…trotzdem Ja zum Leben sagen(それでも人生に対して「イエス」と言う・・・)読売新聞2011年4月26日の記事中の古江増隆先生のコメントの嘘?(2)

読売新聞2011年4月26日の記事中の古江増隆先生のコメントの嘘?(1)


【続・アトピー性皮膚炎(5)Q&A ステロイドが治療の柱】
 1980年、東大医学部卒。同皮膚科助教授などを経て、97年から現職。日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン作成委員会委員長。 アトピー性皮膚炎の治療を巡る問題点について、九大教授(皮膚科学)の古江増隆さんに聞きました。

――身近な医療機関での治療に不満を持つ患者が少なくないですね。

 アトピー性皮膚炎の複雑な病態が要因です。ストレスや環境の変化などから、これまで効いていたはずのステロイド(副腎皮質ホルモン)剤ではコントロールしづらくなり、症状が急変することがあるためです。医師が十分に説明し、患者との意思疎通もしっかりしてステロイドを適切に処方することが不可欠です。残念ながらこれがうまくいっていないケースが見られます。

――治療にはステロイドが必要ですか。

 ステロイドの塗り薬を柱とした薬物治療は必要です。大人の場合、患者の1割が何もせずに自然に治ります。「ステロイドを使わずに治癒できる」との指摘もありますが、いわば10人のうちの1人に着目しているだけ。残る9人は放置すると症状が悪化し、感染症の危険も高まります。 症状別にみると、軽症が70%、中等症が15%。中等症以下の85%の患者はステロイドで良くなります。残りの重症・最重症の15%の中にはステロイドが効かない体質の患者がいます。免疫抑制剤の飲み薬であるシクロスポリンの服用や紫外線療法を行います。 使っているステロイドが徐々に効果を失い、より強いものが必要となることはありません。薬の量や強さが炎症の程度に釣り合わないだけなのに、効かないと思い込む人が大多数です。 

――だが、患者の中にはステロイドに対する不信感が依然としてあります。

 かつての「ステロイド批判」の影響が大きい。当時、私の患者も半数がステロイドの使用を拒否しました。症状が悪化していく患者を前に、多くの医師が自信を失い、私自身も悩みました。患者の不安につけ込む悪質な民間療法も横行し、治療の現場も混乱しました。日本皮膚科学会が2000年に指針を策定して治療の方向性を整理したのも、こうした背景があります。 

――指針の策定後、何が変わりましたか。

 指針は、ステロイドの塗り方や治療の考え方を盛り込むなど、患者が読んでも分かりやすい内容を目指して改訂を重ねています。学会も相談会などを各地で開き、啓発活動に取り組んできました。ステロイドをかたくなに拒む患者は激減していると思います。 

――医師と患者の意思疎通が不十分なケースも目立ちます。 

 治療は医師と患者の共同作業で、認識を共有することが重要です。どの程度の強さと量の薬を使うかや、治療の見通しが不明瞭なため患者が抱く不安に、医療側が十分応えてこなかった側面がありました。例えば「1か月でかゆみを半減し、子どもが夜泣きしなくなる」「かきむしった傷口が治り、布団に血がにじまなくなる」といった具体的な目標を示す姿勢が大切です。(野村昌玄)

http://megalodon.jp/2011-0426-1030-15/www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=39967

 この記事はインタビュの形式をとってはいますが、ほんとうに古江先生がおっしゃったことが、正しく者にえられているかは疑問です。なぜなら、記者が、「明らかな医学的誤り」を信してきた野村記者だからです。ですから、表題は「?」としました。 


15%の中にはステロイドが
かない体質の患者がいます

使っているステロイドが徐果を失い、よりいものが必要となることはありません


 
この二つの文章がどちらも正しいとするならば、15%の「ステロイドがかない体質」のひとたちは、生、すなわち、はじめてステロイドを外用したときから、まったくステロイドがかなかったことになります。そのようなアトピ患者は存在しません。誰でも、どんなアトピ患者でも、はじめてステロイド外用を使ったときには、劇的にきます。
したがって、この二つの文章は、少なくともどちらかが誤っています。 

 どうして、こういう、一読して明らかな、単純な論理的矛盾に、この記者は気がつかないんだろう?・・

 おそらくですが・・古江先生というかたは、わたしの知る限り、厚で「」はつかないですが、ときに切れの明になります。なので、野村記者が「ステロイドが徐かなくなることはあるんですか無いんですか?」という質問にし、なにかはっきりしない返事をなさったのではないかなあ。それが思いみのい野村記者によって換されて、このようなインタビュ記事になったということではないだろうか・・ 

 あるいは、インタビューで、古江先生が、意図的に誤解しやすい言い回しをした、っていうことはありえますけどね。自分が直接書く文章ではないから、いざとなれば、記者さんのせいにできますから。(続く→こちらへ)



moto_tclinic at 16:42│Comments(0)TrackBack(0)