「塗っても効かない」-ステロイド抵抗性(2)読売新聞2011年4月26日の記事中の古江増隆先生のコメントの嘘?(1)

…trotzdem Ja zum Leben sagen(それでも人生に対して「イエス」と言う・・・)

 
 
…trotzdem Ja zum Leben sagen (それでも人生にして「イエス」と
言う・・・)

Ein Psychologe erlebt das Konzentrationslager(一人の心理者の容所体

Viktor E. Frankl 著

  File0166
 

 

 ヴィクトエミフランクルはオストリアの精神科医・心理者でした。

 彼はユダヤ人であったため、第二次大中に容所に送られました。妻や子どもたち、親は全て殺されましたが、彼一人は生きりました。

 収容所での恐怖の体と、後、自分だけが生き延びたことへの罪責感、そういったものに苛まれながらも、絶望的な容所の生活を通して、心理者として、極限況において、人はどのようにして生きる意味を保ちけることができるのか?について考察した本です。

 収容所では、やけになって、食事を煙草と交換したり、人間らしさを忘れて自暴自棄になってしまった人は、早くに亡くなってしまったそうです。たとえ病で起き上がれなくなっても、窓から見える木の葉と話することが出人、木の葉との話、そこに「意味」を見出すことが出た人は、死の瞬間まで安らかであったそうです。

 「意味」を見出すことの、大切さを言っています。

 収容所生活のような、明日殺される、死ぬかもしれない絶望的な況の中で、それがどんなに理不なものであっても、その況にして「正しく」立ち向かうことが出る人は、人生に「意味」を見出すことが出る。すなわち絶望にらなくてむ。

 「正しく」苦すること。たとえ不治の病で、治癒の見みがない、余命もわずかで、かつ死に至るまでには相な苦しみが待っていると判っていても、そこで人間らしさを忘れないこと。自暴自棄にならずに、正しく苦すること、そばにいる人を思いやること。そしてそこに「意味」を見つけること。

 たとえ絶望的ないであっても、「自分は、せいいっぱい、正面から取り組んだんだ。」と、誇りを持って言えること。 これができる人は、人生に「意味」を見出すことが出る人であり、どんな極限に置かれても生きていける。死ぬまで、人間として生きけることができる。

 そういったことをえようとしている本です。

  患者の皆さんの不安や絶望、恐怖、悲しみは、私なりに理解はしているつもりです。ながら、今のわたしには、コメント欄に寄せられるそれらを、ひとつひとつ返していくがありません。申し訳ありません。

 そして私もまた、患者の皆さんとは異なる種類のそれではありますが、苦を抱いており、ときにそれに打ち負かされそうになります。

 そういうとき、私は、フランクルの「意味」の話を思い出します。

 この苦しみは不幸であり不運だ、その先にあるものは絶望的なガス室であるのかもしれない。かといって、このから直ちに逃れられるというものでもない。どうすればせめて心の平安を保てられるのか?そうだ、フランクルの「意味」だ。自分は、人間として「正しく」苦対処しているか?とりあえず、これだけを考えよう。そしてそこに「意味」を見出そう。

 この考え方は、現在、苦しんでいる患者の皆さんの役に立つかもしれません。そう思ってここに記しました。

 そして、わたし自身もまた、この先、自分がより辛いったときに、自分の書いたこの文章をみ返して、少しでも平を取りし、その時どきの自分の人生に「意味」を求めけたいと思うからです。

 

 今回はアトピーやステロイドの文献の解説ではなくて、御免なさい。

 自分の健康に気をつけながら、ぼちぼちとこのブログ記事を更新していこうと思います。

    

※注)題の「...trotzdem "ja" zum Leben sagen」は、ブーヘンヴァルト(強制収容所の一つ)の歌の一節に由ります。

この歌は、強制収容所ののテーマソングのようなもので、囚人たちは強制的に歌わされましたが、囚人たちにとってもまた、これを歌うことが唯一の「抵抗」でもあったそうです(歌そのものは囚人たちに競作させた中から選ばれたので囚人の気持ちをも反映していた)。
===== 

O Buchenwald, wir jammern nicht und klagen,
Und was auch unsere Zukunft sei -
Wir wollen trotzdem "ja" zum Leben sagen,
Denn einmal kommt der Tag -
Dann sind wir frei!
ブーヘンヴァルトよ、私たちは泣きごとを言ったり不満を言ったりしない。
そしてまた、私たちの未来がどんなものであろうとも、それでも私たちは人生に「イエス」と言いたい。
なぜなら、いつかその日が来れば、私たちは自由になるのだから!

===== 

元の歌詞の「Wir wollen」(私たちは欲する)の部分が、本の題名では「...」になっています。

(人生にイエスと言うことを)「欲する」かどうか、それは各自が決意しなければならない、といった意味合いなのかなあ、と私は思いました。少なくとも、この歌を作った囚人は、この極限状況の中、「イエス」ということを欲したのでしょう。  

歌詞はこちら
http://www.kampflieder.de/liedtext.php?id=240
実際の歌(音声)はこちら
http://holocaustmusic.ort.org/places/camps/central-europe/buchenwald/buchenwaldlied/

   

☆コメント欄は、承認制となっております。基本的に非公開です。申し訳ございませんが、返信はしない方針です。私自身の健康上の理由です。御諒解ください。(リンクはフリーです。ご自由にどうぞ。)



moto_tclinic at 16:23│Comments(0)TrackBack(0)