「本当は怖い『脱ステロイド』:アトピー性皮膚炎の治療」というサイトについて(3)「依存」(Addiction)という語について(その1)

「本当は怖い『脱ステロイド』:アトピー性皮膚炎の治療」というサイトについて(4)



15c 

http://blogs.yahoo.co.jp/d_d_e8e/1803021.html

 この論文は1996年のものなので、私は覚えています。ネット上に抄録があります(→ここをクリック)。
―――――
抄録:小児アトピー性皮膚炎患者143例中22例に白内障が認められた。17例は軽度で視力障害はなかったが,5例では視力障害を起こしていた。白内障合併率は皮膚炎の軽症群で3%,中等症群で11%,重症群では26%であった。視力障害を起こした5例では,ステロイドを忌避し,不適切な治療を行っているうちに皮膚炎が悪化し,その後に視力低下・視力消失を来たした。
―――――
 滋賀医大の当時の皮膚科教授の上原正巳先生のものです。カチカチのステロイド外用論者です。
 この論文は、センセーショナルな内容であった(それまで眼囲へのステロイド外用によって白内障リスクが増えることを心配する人はいたが、ステロイドを使用しないために白内障が増えるという心配をする人はいなかった)ので、ほかに、「ステロイドを外用していないと、白内障を起こしやすい」という報告はあるのだろうか?と随分心配して文献を探しました。もし、ステロイド外用治療を行うことで、アトピー性白内障が予防できるのなら、ステロイド外用剤が使われるようになった前と後とで、アトピー性皮膚炎患者の白内障合併率は低下しているはずです。しかしそのような報告はありませんでした。
 また、当時の脱ステロイド患者が集まる中心的団体であった「アトピーステロイド情報センター」も大きな関心を抱いて、1)ステロイド非使用患者(病院にかかっていない)2)ステロイド非使用患者(病院にかかっている)3)ステロイド使用患者の3群に分けて、たしか3千人か5千人くらいだったと思いますが、アンケート調査を行いました。私のところには2)と3)の患者が多くいたので協力しました。その代わりに集計後の生データをもらいました。私自身が統計解析しましたが、1)2)3)群で有意差は出ませんでした。
 上原先生の上記報告は、サンプルサイズの問題だったのでしょう。

 実際、私自身、外来では2)と3)の両群の患者を診ていたのですが、臨床的実感として差を感じたことはありません。ステロイドを外用していても、白内障を起こしてくる患者はいます。
 最後に「その危険性まで考えて脱ステロイドをしているのでしょうか?」とありますが、それが、私たち脱ステロイドを行う皮膚科医への問いかけであるとするならば、言わせていただくと、こういった眼科的合併症への配慮・心配は、ステロイドを使用する皮膚科医たちよりも、脱ステロイドの医師のほうが、よほどしっかりしていたと思います。
 私の場合でいうと、私の外来に通院していたアトピー性皮膚炎患者は、全例、眼科を受診させました。全例です。どんな軽症者であってもです。初診患者が来ると、まず皮膚科受診の前に、同じ病院内の眼科を受診させました。それから皮膚科に戻ってきてもらい、私が皮膚を診ました。「皮膚科には来なくてもいいけど、眼科にだけは定期的に通うように」は私の口癖でしたし、今もそう思っています。抗ヒスタミン剤を投与する前は、必ず眼圧チェックのため、ただそれだけのために眼科受診させました。ステロイドが外用剤を使う使わないの判断は患者にゆだねましたが、眼科受診だけは、私はうるさかったです。
 当時の国立名古屋病院の眼科は、術後のステロイド点眼にはあまりこだわらず、どちらでも良いという感じでしたが、もし、眼科の先生が「ステロイド点眼が必要です」と言われたなら、私はステロイド忌避の患者を説得したでしょう。皮膚はあとからでも治せますが、眼科は取り返しがつかないことがあるからです。実際にはそのような声は眼科からはかからなかったですけどね。
 眼科の先生というのは、皮膚科の先生ほど、ステロイド点眼にこだわりません。たぶん、ここを見ている患者の中には、眼科的合併症を心配しているが、眼科の先生に「ステロイドを点眼しなさい」あるいは「眼の周りや顔にステロイドを外用しなさい」と叱られるのではないかと、受疹をためらっている人もいると思いますが、そんなことはないです。ステロイドを使いたくないと伝えれば、ほとんどの眼科の先生はそう対応してくれるはずです。眼科チェックまだのひと、明日にでも眼科に行きなさいね!皮膚科には行かなくてもいいから!裂孔(網膜はく離の初期)が見つかると、レーザー治療は保険点数が高いこともあって、どこの眼科も一生懸命探してくれるはずです。眼科がステロイド外用(点眼)にあまりこだわらないのは、こういった他の治療法のほうが主体であることと、ステロイド点眼による副作用である緑内障を眼科の先生はたいへん嫌うからです。



moto_tclinic at 18:29│Comments(0)TrackBack(0)